■アルミセイロ(28cm) φ28×H17cm 
              
            付属品 竹製スダレ1枚、蒸しふきん1枚 
            ■注意事項 
             セイロの使用について、匂いのきつい食材の利用はご遠慮下さい。 
 万が一、利用した場合は実費を請求する場合が有ります。 
 
             
            ■木製セイロ以外に、アルミセイロは28p、30p、32pの3種類あります。 
  お客様の人数等で指定して下さい。但し、繁忙月は指定できません。 
  ☆28pはもち米が約2.5〜2.8升 
  ☆30pはもち米が約3.0〜3.2升 
  ☆32pはもち米が約3.5升  
 
■お米の分量 
  1合=お米の分量 約150g 因みにお米の数は約6700粒だそうです。 
  1升=お米の分量 約1.5s 1升=10合 1斗=10升 
 
■セイロ1段で何人分食べられるか? 
  セイロ1段にもち米を2升(約3s)入れた場合 
  お餅の大きさによりますが、 
   ☆お餅の重さが30gだと約100個 
   ☆お餅の重さが50gだと約60個 
   ☆お餅の重さが100gだと約30個 
  一人前にお餅を何個入れるか?何人食べられか?お子様と相談して下さい。 
 
■蒸しあがったセイロの順番(PDF)  
  もち米が蒸しあがったかどうかは?つまみ食いするしか方法がありません。 
  もち米の芯が残ってなければOK!です。 
  餅付き大会でセイロ担当係りを担当した人は、つまみ食いでお腹が一杯に 
  なります。胃薬も忘れずに用意しましょう! 
  余談ですが、臼で突く餅は、突いた餅なので腰があるように感じます。 
  電動餅つき機は突くと言うより「こねた餅」ですから、餅が柔らかいと感じた人も 
  いるでしょう。 
  その場合は、突く時間を短縮させれば問題は解決します。 便利ですよ! 
 
■お釜及び釜戸の使用について 
  蒸し物の基本はたっぷりのお湯を使い、強火で一気に蒸すのが基本です。 
  餅つきはお湯を大量に使用します。大型のお鍋にお湯を沸かし、そのお湯を 
  お釜に移してお湯を入れるのがベストです。当然の事ながらお湯は蒸発する 
  のでお釜のお湯足しを忘れずに! 
  ☆お湯を足し忘れ、空炊きに状態になるとお釜が破裂します。(画像)  
 
  ☆万が一お釜を破裂させた場合は実費をご請求致します。 
 
■使用後のセイロについて  
  使用後は亀の子たわしなどでお餅のぬめりを洗い流して下さい。 
  竹すだれ、蒸しふきんもお湯で餅のぬめりを洗い流して下さい。 
   
■もちつき手順(PDF) 
 
■配達・回収・送料は別料金です。 
 
※写真はイメージです。 
             |